茅 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/19 16:28 UTC 版)
茅(かや、ちがや、ち、ぼう)は各種名詞(一般名詞・固有名詞)。
植物
- 茅(かや、萱) - 屋根材・飼肥料に用いられる種類のイネ科・カヤツリグサ科の草本の総称。基本的に草の丈が長い。
- 茅(ち・ちがや)・茅萱(ちがや) - イネ科の多年草。上記の中の代表種の一つ。音読では古称で用いる。
- 茅(かや) - イネ科の多年草および園芸用植物・薄(すすき)の別名。
- 茅(ち) - イネ科の多年草。薬用であり、本来は漢方薬の材料に用いる。
姓氏
その他
- 茅葺(かやぶき) - 上記の草本としての茅(かや)を屋根材としたもの。
脚注
- ^ “茅の意味 - 中国語辞書”. Weblio 日中中日辞典. 2017年12月11日閲覧。
外部リンク
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「茅 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 茅_(曖昧さ回避)のページへのリンク