茂木モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:21 UTC 版)
火山活動に伴う地殻変動のデータから地下の力学状況(圧力源の位置・深度や膨張量)を推定する手法の一つで、地殻を弾性体、マグマだまりなどの圧力源を球状、圧力方向性を等方的、と仮定するモデルのことである。1957年の論文「桜島の噴火と周辺の地殼変動との関係」にて提唱し、別の手法であるダイクモデルとともに火山の活動評価・説明に広く使われている。
※この「茂木モデル」の解説は、「茂木清夫」の解説の一部です。
「茂木モデル」を含む「茂木清夫」の記事については、「茂木清夫」の概要を参照ください。
- 茂木モデルのページへのリンク