若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)の意味・解説 

若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 16:22 UTC 版)

『若い女性の横顔の肖像』
ドイツ語: Profilbildnis einer jungen Frau
英語: Profile Portrait of a Young Lady
作者 アントニオ・デル・ポッライオーロ、または ピエロ・デル・ポッライオーロ
製作年 1465年
種類 板上に油彩
寸法 52.2 cm × 36.2 cm (20.6 in × 14.3 in)
所蔵 絵画館 (ベルリン)

若い女性の横顔の肖像』(わかいじょせいのよこがおのしょうぞう、: Profilbildnis einer jungen Frau: Profile Portrait of a Young Lady)は、1465年にポプラ板上に油彩テンペラで制作された半身肖像画である。 通常、イタリア初期ルネサンスの画家アントニオ・デル・ポッライオーロに帰属される[1][2]が、所蔵先のベルリン絵画館では現在、絵画館の最も著名な絵画の1つとして、また初期イタリア・ルネサンスの最も著名な女性肖像画の1つとして、アントニオの弟であるピエロ・デル・ポッライオーロに帰属している[3][4]

作品

モデルの優美さ、青空を背景とした横顔の美しさ、服に施された刺繍の鮮やかな色彩と繊細な描写によって、多くの人々に愛されてきた作品である[2]。名前のわからない女性がブロケード英語版のドレス姿で描かれており、彼女の姿勢は窓かバルコニーに設えられた大理石銃眼の前に座っていることを示唆している。彼女の横顔は背景の青空によって強調されている[5]。彼女の金髪は帽子の下にまとめられている。強調された線の使用と対照的な色彩面の明るさはフィレンツェ派絵画の特徴である[5]

当時、同様の豪華な衣服を纏った上流階級の女性の肖像が結婚を記念するために描かれたが、本作の彼女が宝石を着けていないのは絵画が結婚直前か直後のモデルを表していることを示しているのかもしれない。非常に豊かな胴着は、赤、白、緑の3色のブロケードでできており、葉のあるザクロ忍冬文 (にんどうもん)英語版をファスナーの中央線に沿って左右対称に描いている。ベルベットの袖は金糸刺繍されている[6]。女性は斑岩と宝石のある欄干の脇に座っているが、この欄干は、アントニオ・デル・ポッライオーロと弟のピエロ・デル・ポッライオーロが1466–1467年に描いた『ポルトガル枢機卿の祭壇画』 (サン・ミニアート・アル・モンテ教会英語版フィレンツェ) に描かれている欄干に類似している[7]

帰属

この絵画は由来が知られておらず[2]、その帰属は公に知られるようになってから美術史家たちを悩ませてきた。1815年には、パリマシア・ギャラリーフランス語版にあったが、アシュバーナム伯爵英語版のコレクションに入り、当時はボッティチェッリに帰属されていた。後に、ピエロ・デラ・フランチェスカに帰属され (ウフィツィ美術館の『ウルビーノ公夫妻像』を比較のこと) 、1897-1898年にロンドン画商コルナーギ英語版を通して絵画館 (ベルリン) に購入された。1897年、ヴィルヘルム・フォン・ボーデ英語版は、本作がミラノのポルディ=ペッツォーリ美術館の、当時やはりピエロ・デラ・フランチェスカに帰属されていた『若い女性の肖像』と類似していることに着目したが、ボーデは両作品ともドメニコ・ヴェネツィアーノに帰属した。絵画館は1972年までボーデの帰属に従っていたが、広く認められたものではなかった。現在、その帰属は間違いであると考えられている (ミラノの作品は現在、ピエロ・デル・ポッライオーロに帰属されている)。バーナード・ベレンソンは本作を最初ヴェロッキオに、後にアレッソ・バルドヴィネッティに帰属した (ロンドン・ナショナル・ギャラリーにある『黄色の服を着た女性の肖像英語版』と比較のこと)。

1911年、アドルフォ・ヴェントゥーリ英語版はこの作品をアントニオ・デル・ポッライオーロに帰属したが、その帰属はいまだに大部分の研究者に確実なものとして認められている。しかし、少数の研究者は代わりに彼の弟であるピエロ・デル・ポッライオーロを作者として提唱している。絵画館の目録は、アントニオが金細工師ブロンズ像製作者、刺繍のデザイナーとして様々な仕事をした経験により、彼がこの肖像画中の刺繍された衣服のリアルな描写をした可能性が高いと提唱している。しかし、レオポルド・エットリンガーは1963年に、そして1978年のポッライオーロ兄弟に関する研究論文で、本作の作者は不明とされるべきであると提唱した。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Profile Portrait of a Young Lady”. Google Cultural Institute. 2015年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c 有川ほか、1993年、96頁。
  3. ^ Profilbildnis einer jungen Frau”. 絵画館 (ベルリン) 公式サイト (ドイツ語、英語). 2023年10月31日閲覧。
  4. ^ SMB-digital: Profilbildnis einer jungen Frau, Online collections database, Gemäldegalerie der Staatlichen Museen zu Berlin (German)
  5. ^ a b Portrait of a Young Woman”. Web Gallery of Art. 2015年2月12日閲覧。
  6. ^ The Renaissance Portrait: From Donatello to Bellini, Patricia Lee Rubin, Metropolitan Museum of Art, 2011, ISBN 1588394255, p.101-105
  7. ^ The Pollaiuolo Brothers: The Arts of Florence and Rome, Alison Wright, Yale University Press, 2005, ISBN 0300106254, p.119-

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)」の関連用語

若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若い女性の横顔の肖像 (ポッライオーロ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS