芸風:西の左團次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 芸風:西の左團次の意味・解説 

芸風:西の左團次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 00:22 UTC 版)

阪東壽三郎 (3代目)」の記事における「芸風:西の左團次」の解説

関西役者にしては珍しくあっさりとした芸風で、自身二代目左團次に師事したこともあり、その影響受け継ぎ「西の左團次」と呼ばれることもあった。新歌舞伎を得意とし、『大石最後一日』の大石内蔵之助や『番町皿屋敷』の青山播磨、『鳥辺山心中』の菊地九郎など左團次物に本領発揮した逆に丸本物になると冴えなかったが、それでも晩年には芸が伸びて意とするようになり、『心中宵庚申』の半兵衛や『桂川連理柵』(桂川)の長右衛門、『伊賀越道中双六沼津』の重兵衛、『御所櫻堀川夜討』(弁慶上使)の弁慶『仮名手本忠臣蔵』由良助などが当り役となったそれだけ関西歌舞伎復興目前にしての死は、歌舞伎にとっても大きな痛手で、これが関西歌舞伎破滅一因ともなった

※この「芸風:西の左團次」の解説は、「阪東壽三郎 (3代目)」の解説の一部です。
「芸風:西の左團次」を含む「阪東壽三郎 (3代目)」の記事については、「阪東壽三郎 (3代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸風:西の左團次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸風:西の左團次」の関連用語

芸風:西の左團次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸風:西の左團次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪東壽三郎 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS