芸術・文化の中でのパンジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:09 UTC 版)
「パンジー」の記事における「芸術・文化の中でのパンジー」の解説
ウィリアム・シェイクスピアの『夏の夜の夢』では、パンジーの花から絞った汁が愛の妙薬として用いられている。『ハムレット』にもオフィーリアの台詞の中にパンジーが登場する。しかし、シェイクスピアが生きていた時代はパンジーの交配が行われるよりもはるかに前であるため、シェイクスピアの作品中のパンジーは英語で"heartsease"と呼ばれるサンシキスミレ(Viola tricolor)のことを指している。1827年、ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテが絵画「パンジーの花束」を制作。1926年、ジョージア・オキーフが一輪の黒いパンジーを描いた「パンジー」を制作。引き続き1927年には「白いパンジー」を制作。D・H・ローレンスは「パンジー」という題の詩集を書いている。パンジーは刺繍から陶芸までのアーツ・アンド・クラフツで好んで用いられるイメージでもある。 パンジー・ディビジョンという名前のクイアコアの音楽バンドが存在する。
※この「芸術・文化の中でのパンジー」の解説は、「パンジー」の解説の一部です。
「芸術・文化の中でのパンジー」を含む「パンジー」の記事については、「パンジー」の概要を参照ください。
- 芸術・文化の中でのパンジーのページへのリンク