花郞世記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花郞世記の意味・解説 

花郎世記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 20:22 UTC 版)

花郎世記
各種表記
ハングル 화랑세기
漢字 花郞世記
発音 ファランセギ
日本語読み: かろうせいき
テンプレートを表示

花郎世記』 (かろうせいき、화랑세기, Hwarang Segi) は、金大問(生没年不詳、新羅の真骨貴族で文章家)によって著述された、花郎の首領である風月主の歴史を記録した本。聖徳王の在位期間 (702年 - 737年)に書かれた。『花郎世記』は金富軾が『三国史記』を敍述する時点までは残っていたが、その後散逸したと考えらる。

原本はすでに散逸したとされたが、1989年になって突然、日本統治時代宮内省図書寮にに秘蔵されていた原本を、戦前、同省に勤めていた朴昌和が秘かに書き写していたとされる筆写本の一部が「発見」され、1995年には、その全文が再度「発見」された[1]。筆写したなら宮内庁に原本があるはずであるが、そのような話はない[1]。韓国の学会でも偽書だとするのが主流である。しかし一般には人気が高く、学者の一部にも本物説を唱える人がいる。

脚注

  1. ^ a b 宮脇淳子『韓流時代劇と朝鮮史の真実』扶桑社、2013年8月8日、42頁。ISBN 459406874X 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花郞世記」の関連用語

1
14% |||||

花郞世記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花郞世記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花郎世記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS