舳羅が沖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舳羅が沖の意味・解説 

筑羅が沖

(舳羅が沖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 13:34 UTC 版)

筑羅が沖(ちくらがおき)は、中世の物語草子や幸若舞説経節などの語り物にあらわれる架空のの名。日本朝鮮中国(唐土)との潮境にあったとされる海。対馬の沖合にあたる。「築羅が沖」「舳羅が沖」とも書く。

奥浄瑠璃『田村三代記』では、立烏帽子の託宣のとおり田村将軍明石の高丸退治の宣旨が下り、近江国蒲生が原で三日三夜の戦いの末に高丸に常陸国鹿島[1]へ引き退かれた。将軍が鹿島へ追いかけるも高丸が海へ飛び込み流れ着いたのが「唐と日本の汐境の築羅が沖」であり城郭を構えた。将軍は立烏帽子と二人で神通の車で大空を飛び三日三夜で築羅が沖に到着したとある[2][3]

脚注

  1. ^ 鈴木本「田村三代記」では信濃国諏訪の宮
  2. ^ 阿部幹男 2004, p. 30.
  3. ^ 青野本「田村三代記」(斎藤報恩会蔵)

参考文献

  • 阿部幹男『東北の田村語り』三弥井書店、2004年。ISBN 4-915146-44-8 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舳羅が沖」の関連用語

1
12% |||||

舳羅が沖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舳羅が沖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑羅が沖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS