船秦勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船秦勝の意味・解説 

船秦勝

(舟甚勝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

船 秦勝(ふね の はだかつ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は甚勝とも記される。官位正五位下出雲守

経歴

文武天皇4年(700年巡察使奏上に基づいて、諸国の国司らが治績に応じて位階を進められ、あるいは封戸を与えられたが、この時に因幡守であった秦勝は封戸30戸を(この時の冠位は勤大壱(正六位上に相当))、遠江守であった漆部道麻呂は封戸20戸を与えられている。

慶雲2年(705年従五位下叙爵すると、和銅7年(714年従五位上から正五位下に昇叙されるなど、文武朝末から元明朝にかけて昇進した。なおこの間の和銅2年(709年)造雑物法用司が設置されると、采女枚夫多治比三宅麻呂笠吉麻呂らとともにこれに任ぜられている。

元正朝初頭の霊亀2年(716年)出雲守に任ぜられた。

官歴

続日本紀』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  船秦勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船秦勝」の関連用語

船秦勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船秦勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船秦勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS