舍密とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > セイミ > 舍密の意味・解説 

セイミ【(オランダ)chemie】

読み方:せいみ

化学日本における旧称幕末から明治初期にかけて使われた語。セイミ学。

[補説] 「舎密」とも書く。


舎密

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:53 UTC 版)

舎密(せいみ)とは、江戸時代後期の蘭学者宇田川榕菴オランダ語化学を意味する単語 chemie [xeˈmi] ( 音声ファイル) を音写して当てた言葉[1][2]

宇田川榕菴はウィリアム・ヘンリーの『Epitome of chemistry[注 1][3]のオランダ語版を日本語に翻訳し『舎密開宗』の名で世に出した[1][2]。 一方、川本幸民ユリウス・シュテックハルトの『Die Schule der Chemie』のオランダ語版を日本語に翻訳して、中国で使用されていた「化学」の語を用いて『化学新書』という名で世に出した[1][4]

舎密の語はその後、江戸時代後期から明治時代初期まで化学とともにどちらかといえば応用化学の分野を指す語として[要出典]併用されていた。例えば1869年(明治2年)に大阪に開設された舎密局旧制第三高等学校の起源)に使用されており、日本化学会の前身である東京化学会では1884年から85年にかけて「舎密」と「化学」のどちらを用いるかで激しい論争が生じたりもした[1]

しかしその後、 原子論分子論などの理論化学的な分野の知識の受容が進むにつれて[要出典]、完全に廃れてしまい「化学」の語が定着した[1]

脚注

注釈

  1. ^ Elements of experimental chemistry』とも。当初『Epitome of chemistry』という題名で出版されたのち、『Elements of experimental chemistry』という名に改めて出版された。

出典

  1. ^ a b c d e 『江戸の化学 (玉川選書)』玉川大学出版部、1980年、54-67, 130-132, 142-143, 146-150, 199頁。ISBN 978-4472152115 
  2. ^ a b 塚原東吾「化学と能吏:驚異のマルチ人間宇田川榕菴の謎にせまる (特集 大江戸化学事情(日本の化学の先駆者宇田川榕菴とその時代:生誕200年によせて))」『化学』第53巻第10号、化学同人、1998年10月、14-20頁。 
  3. ^ An epitome of chemistry, in three parts”. 2017年7月18日閲覧。
  4. ^ 芝哲夫日本の化学を切り拓いた先駆者たち(2) : 川本幸民と化学新書(日本化学会創立125周年記念企画 8)」『化学と教育』第51巻第11号、日本化学会、2003年、707-710頁。 

舎密

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 01:39 UTC 版)

異表記・別形

名詞

セイミ

  1. セイミ参照



舍密と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舍密」の関連用語

1
王玄應 百科事典
6% |||||

舍密のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舍密のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舎密 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの舎密 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS