源興扶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源興扶の意味・解説 

源興扶

(興扶王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/23 23:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
源興扶
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 元慶8年正月19日884年2月19日
改名 興扶王→源興扶
官位 従四位下侍従
主君 陽成天皇
氏族 仁明源氏
父母 父:人康親王、母:不詳
兄弟 興基興範興扶藤原基経室、平惟範
テンプレートを表示

源 興扶(みなもと の おきすけ)は、平安時代前期の皇族貴族仁明天皇の第四皇子、弾正尹人康親王の子。官位従四位下侍従。初め興扶王を名乗る。

経歴

元慶6年(882年)正月に二世王の蔭位により従四位下に叙せられ、同年7月には先の元慶4年(880年)に臣籍降下していた長兄・興基に続いて、兄・興範王と共に源朝臣姓を与えられて臣籍降下する。その後侍従に任ぜられるが、陽成朝末の元慶8年(884年)正月19日卒去。最終官位は従四位下行侍従。

官歴

日本三代実録』による。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源興扶」の関連用語

源興扶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源興扶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源興扶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS