至誠・勤労・分度・推譲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 至誠・勤労・分度・推譲の意味・解説 

至誠・勤労・分度・推譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/27 14:02 UTC 版)

報徳思想」の記事における「至誠・勤労・分度・推譲」の解説

至誠 道心にそったこころの状態を報徳教では誠とよぶ。この誠は儒教で言うところの徳や仁という概念等しいものである。つまり、大にたいして積極的に向かっていく暮らしとは、まず誠を尽くしたものでなければならない。我の心を大積極的にかかわる状態、つまり誠・徳・仁の状態に置くことを「至誠(しせい)」とよび、至誠がまず実践第一をなす。 勤労 この至誠の状態で日常生活すべての選択行っていくことを「勤労きんろう)」とよぶ。至誠がこころの状態をさすのに対し勤労はそれが行になって現れた状態をさすのである。そのため、勤労とは働くことを含むが単に働くことをさすのではない。 分度 勤労することで日常すべての行動が誠の状態から行われるため、当然それは消費活動にも現れる。無駄がなくなり、贅沢を自ずからむようになる。これを「分度(ぶんど)」という。つまり、分度とはけちをすることではなく至誠から勤労した結果自然と使わざるをえないもののみを使うということ意味する推譲 そして、最後に分度して残った剰余を他に譲ることを「推譲すいじょう)」とよぶ。分度同様に推譲単なる贈与なのではなくて至誠勤労分度結果として残ったもの譲ってはじめて推譲になるのである

※この「至誠・勤労・分度・推譲」の解説は、「報徳思想」の解説の一部です。
「至誠・勤労・分度・推譲」を含む「報徳思想」の記事については、「報徳思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「至誠・勤労・分度・推譲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至誠・勤労・分度・推譲」の関連用語

至誠・勤労・分度・推譲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至誠・勤労・分度・推譲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報徳思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS