自白法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自白法則の意味・解説 

自白法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 00:24 UTC 版)

自白法則(じはくほうそく)とは、自白証拠能力に関するルールである。

概要

自白は古くから「証拠の王様」といわれ、有罪判決に直接的に結びつく証拠であることから、捜査機関はそれを求めて人権侵害を伴う過酷な取調べを行いがちであった。また、裁判所も自白があることのみによって軽率に有罪判決を下してしまうことが多く、それが誤判の原因になることも多かった。このように冤罪の温床になることから、自白に証拠としての価値を認めるに当たっては幾つかの要件を求め、自白の証拠能力を制限することで、捜査機関や裁判所の自白偏重に歯止めをかけている。

日本国憲法第38条第2項は、強制、拷問脅迫による自白、不当に長く抑留拘禁された後の自白について、証拠とすることができない旨を定める。刑事訴訟法第319条第1項は、これに加え、任意性のない自白を排除すべきものとしており、これを自白法則という。

自白の任意性は、検察官立証しなければならない

趣旨

自白法則の趣旨には以下に述べる対立がある。

虚偽排除説は、任意性のない自白は類型的に虚偽のおそれがあるため証拠排除されると考える。すなわち、自白法則を伝聞法則と同様、法律的関連性の問題として捉えている。

違法排除説は、自白法則は、将来の違法捜査抑制の見地から、違法な取調べ過程によって採取された自白の証拠能力を排除するものであると考える。すなわち、違法収集証拠排除法則と同様の趣旨と捉えている。

人権擁護説は、任意性のない自白は被疑者・被告人の黙秘権という人権を侵害するものであるため証拠排除されると考える。違法排除説と人権保障説は、自白法則を証拠禁止の問題として捉えていることになる。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から自白法則を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自白法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自白法則 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自白法則」の関連用語

自白法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自白法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自白法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS