自治体・行政地名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 05:21 UTC 版)
市町村制施行前後において、当地区は大浦とともに戸町村であった。大浦郷、浪ノ平郷(以上大浦地区)、下郷、上郷、蓑尾郷の5郷があった。1898年、大浦・浪ノ平・下郷が長崎市に編入され、同時に上郷・蓑尾は小ヶ倉村に編入され、戸町村は消滅した。のちに、1938年に小ヶ倉村は長崎市に編入され、旧戸町村が全域長崎市になった。 下郷は1913年に戸町1丁目-3丁目、国分町、小菅町に分割された。また、上郷・蓑尾郷は小ヶ倉村を経て1949年にそれぞれ上戸町・新戸町となった。以降、住居表示の実施により丁目が増設されるなどして現在に至る。各町の詳細は次項。
※この「自治体・行政地名の変遷」の解説は、「戸町」の解説の一部です。
「自治体・行政地名の変遷」を含む「戸町」の記事については、「戸町」の概要を参照ください。
自治体・行政地名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 03:02 UTC 版)
「大浦 (長崎市)」の記事における「自治体・行政地名の変遷」の解説
市町村制施行時において、当地区は長崎市の一部および戸町村大浦郷・浪ノ平郷にあたる。1898年、戸町村にあたる地区は長崎市に編入された。 行政地名の変遷については長崎市の地名を参照されたい。
※この「自治体・行政地名の変遷」の解説は、「大浦 (長崎市)」の解説の一部です。
「自治体・行政地名の変遷」を含む「大浦 (長崎市)」の記事については、「大浦 (長崎市)」の概要を参照ください。
- 自治体行政地名の変遷のページへのリンク