脊髄前根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 脊髄前根の意味・解説 

せきずい‐ぜんこん【脊髄前根】

読み方:せきずいぜんこん

脊髄のほぼ全長わたって分節ごとに前面から左右対称に出る脊髄神経の束。遠心性運動神経からなる


前根

(脊髄前根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 06:16 UTC 版)

前根
後根および前根と脊髄神経
ラテン語 radix anterior nervi spinalis
英語 Ventral root
器官 末梢神経
テンプレートを表示

神経解剖学において、前根(ぜんこん、: ventral root)は、脊髄神経の神経根のうち遠心性運動神経根のこと。腹根(ふくこん)ともいう。脊髄前外側から出て硬膜を貫き、末梢側(脊椎の椎間孔を出るところ)で同じ高位の髄節から出た後根と合わさって脊髄神経となる。

前根の運動神経線維

前根を構成する神経線維の多くは、脊髄前角の一般体性遠心性神経の軸索で、太く(径9-13μm)髄鞘を持ち、Aα線維と呼ばれる。それ以外に細い有髄神経線維もあり、これはAγ運動神経の軸索で筋紡錘の錐内筋線維を支配する。これに対してAα線維が支配する骨格筋線維を錐外筋線維と呼ぶ。またT1(第一胸髄)からL2(第二腰髄)までとS2(第二仙髄)からS4までの前根には、もう一種類の細い有髄神経線維がある。これは脊髄側角にある中間外側核に神経細胞体を持つ神経の軸索で、一般内臓遠心性神経線維すなわち交感神経節前線維であり、B線維とも呼ばれる。この線維は後根と合わさった脊髄神経から分岐する白交通枝を通り、交感神経幹に達してそこにある神経節に入る。

前根の感覚神経線維

前根には遠心性神経(運動神経)の軸索だけが存在するというのが古典的な考えだったが(ベル・マジャンディーの法則)、今ではヒトネコを含めた一部の哺乳類で、前根にも多くの求心性神経(感覚神経)の軸索があることがわかっている。この軸索はほとんど無髄線維で、一部のものは直接脊髄に入っていることが確かめられているが、すべてがそうかはわかっていない。またこの感覚線維の働きも今のところ明らかにはされていない[1]

追加画像

脚注

  1. ^ Willis, WD; Coggeshall, RE (1978), Sensory mechanisms of the spinal cord, New York: Plenum Press 

参考文献

  • Parent, André, Carpenter's human neuroanatomy, 9th ed. Media: Williams & Wilkins, 1996, pp.262-264. ISBN 0683067524

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊髄前根」の関連用語

脊髄前根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊髄前根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS