能勢勝右衛門とは? わかりやすく解説

能勢勝右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/13 16:44 UTC 版)

能勢 勝右衛門(のせ かつえもん、寛永15年(1638年) - 元禄4年10月2日1691年11月21日))は、岡山藩士・知行800石。通称は少右衛門のち勝右衛門(但し、高柳利一は「勝右衛門」は役務上の呼称ではないかと指摘している)。は不明。

生涯

岡山藩公儀使・能勢少右衛門 の子として生まれる。

寛文12年(1672年)、小姓組頭を務める。

天和3年(1683年)閏5月、寺社奉行となる。

元禄4年8月病となり、日置猪右衛門家老)・池田兵庫番頭)に病気養生を申し渡され、京都で療養したものの薬石効無く10月2日京都にて没。

跡目は子の権之丞が600石で相続した。

その後の能勢家

その後の能勢本家は、権之丞が元禄13年(1700年)に35歳で若死し、叔父能勢助五郎の子藤十郎が権之丞の養子となり相続したが、以降の本家の当主は誰であったのか不明である。

一方で助五郎の家系は150石(幕末は300石)で存続し、助五郎以降は少大夫―栄作―勝右衛門―勝男と続いた。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢勝右衛門」の関連用語

能勢勝右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢勝右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能勢勝右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS