能勢勝右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/13 16:44 UTC 版)
能勢 勝右衛門(のせ かつえもん、寛永15年(1638年) - 元禄4年10月2日(1691年11月21日))は、岡山藩士・知行800石。通称は少右衛門のち勝右衛門(但し、高柳利一は「勝右衛門」は役務上の呼称ではないかと指摘している)。諱は不明。
生涯
岡山藩公儀使・能勢少右衛門 の子として生まれる。
元禄4年8月病となり、日置猪右衛門(家老)・池田兵庫(番頭)に病気養生を申し渡され、京都で療養したものの薬石効無く10月2日京都にて没。
跡目は子の権之丞が600石で相続した。
その後の能勢家
その後の能勢本家は、権之丞が元禄13年(1700年)に35歳で若死し、叔父能勢助五郎の子藤十郎が権之丞の養子となり相続したが、以降の本家の当主は誰であったのか不明である。
一方で助五郎の家系は150石(幕末は300石)で存続し、助五郎以降は少大夫―栄作―勝右衛門―勝男と続いた。
関連項目
固有名詞の分類
- 能勢勝右衛門のページへのリンク