能勢妙見山別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能勢妙見山別院の意味・解説 

能勢妙見山別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 05:51 UTC 版)

能勢妙見山別院
所在地 東京都墨田区本所4-6-14
位置 北緯35度42分09.5秒 東経139度48分25.7秒 / 北緯35.702639度 東経139.807139度 / 35.702639; 139.807139座標: 北緯35度42分09.5秒 東経139度48分25.7秒 / 北緯35.702639度 東経139.807139度 / 35.702639; 139.807139
宗派 日蓮宗
本尊 妙見大菩薩
創建年 安永3年(1774年
正式名 妙見山別院
別称 能勢妙見堂、能勢妙見山東京別院
公式サイト 東京別院|日蓮宗霊場 能勢妙見山
法人番号 5010605000422
テンプレートを表示

能勢妙見山別院(のせみょうけんざんべついん)は、東京都墨田区にある日蓮宗寺院大阪府豊能郡能勢町にある能勢妙見山の別院である。

概要

1774年安永3年)に創建された。能勢妙見山を領有し、能勢妙見堂を篤く信仰していた旗本能勢氏江戸下屋敷妙見大菩薩を祀ったのが起源である[1]

当院は勝小吉勝海舟父子の信仰が篤かったことで知られている。かつては勝家ゆかりの品々を数多く保有していたが、関東大震災東京大空襲で多くを失っている。なお本尊の妙見大菩薩は、これらの災害から何とか免れて無事である[2]

供養碑

  • 戦災殉難諸精霊供養之碑(1961年3月10日建立)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年、50-51p
  2. ^ 妙見山別院能勢妙見山
  3. ^ 全国の戦災の追悼施設・追悼式”. 総務省. 2021年9月1日閲覧。

参考文献

  • 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能勢妙見山別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢妙見山別院」の関連用語

能勢妙見山別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢妙見山別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能勢妙見山別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS