胴面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 06:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
胴面(どうのつら)は、妖怪絵巻に描かれている日本の妖怪。首から上がなく、代わりに胴体に顔がある姿をしている。
尾田郷澄『百鬼夜行絵巻』(1832年)にて、この名称が示されているが江戸時代に描かれた絵巻物には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である[1]。『百物語化絵絵巻』にも同様のデザインの妖怪があかはだかという名前で描かれていることが確認できる[2][3]。
胸や腹にかけて顔のある存在は、刑天、ブレムミュアエ、カバンダなど中国やヨーロッパ・インドをはじめ、ユーラシア大陸各地に広く分布している。そのようなすがたの民族が遠く離れた異国に住んでいるという想像を通じて世界で描かれており、この造型もその影響下にあるものと考えられる。しかし、海外三十六国などには挙げられていないため、日本においてはその種の異国人物を描いた作品(『異国物語』など)には、このかたちのものが描かれる機会はほとんど無く、絵画としての類型は他の造型に較べると歴史的には数が少ない。そのため、具体的には『山海経』の絵図を通じて日本でも描かれる機会のあった刑天などがその手本となったと見られる。
関連項目
脚注
- ^ 多田克己 『妖怪図巻』 京極夏彦・多田克己編、国書刊行会、2000年、178-179頁。ISBN 978-4-336-04187-6。
- ^ 湯本豪一 『古昔妖怪大鑑』 パイインターナショナル、2013年、39頁。ISBN 978-4-756-24337-9。
- ^ 湯本豪一 『かわいい妖怪画』 東京美術、2015年、22頁。ISBN 978-4-8087-1005-7。
胴面(どうのつら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 20:27 UTC 版)
「トキワ来たれり!!」の記事における「胴面(どうのつら)」の解説
首がなく胴体に直接顔が浮かび上がっている妖異。下級の妖異だが体格がよく、コンクリートの壁を殴り壊せるほどに力が強い。カラオケ店の裂け目から出現し、負傷した夫婦を治療していたアリアを襲ったが、精神エネルギーを纏ったトキワのパンチで腹に大穴を開けられて消滅した。
※この「胴面(どうのつら)」の解説は、「トキワ来たれり!!」の解説の一部です。
「胴面(どうのつら)」を含む「トキワ来たれり!!」の記事については、「トキワ来たれり!!」の概要を参照ください。
- 胴・面のページへのリンク