五体面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五体面の意味・解説 

五体面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 10:32 UTC 版)

尾田郷澄『百鬼夜行絵巻』より「五体面」

五体面(ごたいめん)は、『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本妖怪江戸時代に製作された妖怪絵巻に描かれている妖怪で、人間の頭に手足がついたような姿をしている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である[1]

ばけ物つくし帖』には五体面と同じ妖怪が描かれており、「下国の人」という名前が記されている[2]。また、絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじデザインの妖怪が描かれていることが確認でき[3]、名称の一定はないものの絵巻物に描かれる妖怪としてある程度広く描き継がれていたことがうかがえる。五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている[1]

平成以降の解説

水木しげるは、著書において腹出しの仲間ではないかと解説している[4]。腹出しの図版として佐藤有文の著作に掲載されている古書に描かれた妖怪は人間の頭部から手足が生えた姿をしており[5]、五体面とは似た形をしている。

妖怪研究家・多田克己は、絵では蟹股の足で横に這うように歩いており、「蟹の横這い」とは物事が本筋からずれていく様子を指す慣用句でもあることから、そのように物事の邪魔をする妖怪であり、世間体を意味する「体面」(たいめん)との言葉遊びで描かれた妖怪画ではないかとの解釈を示している[1][6]

脚注

  1. ^ a b c 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、175-176頁。ISBN 978-4-336-04187-6 
  2. ^ 湯本豪一『妖怪あつめ』角川書店、2002年、69,72頁。 ISBN 978-4-048-83753-8 
  3. ^ 湯本豪一『今昔妖怪大鑑』パイインターナショナル、2013年、41頁。 ISBN 978-4-756-24337-9 
  4. ^ 水木しげる『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社講談社文庫)、2014年、300頁。 ISBN 978-4-062-77602-8 
  5. ^ 佐藤有文『日本妖怪図鑑』立風書房、1972年、144頁。
  6. ^ 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、86頁。 ISBN 978-4-344-81486-8 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五体面」の関連用語

五体面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五体面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五体面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS