五停心観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五停心観の意味・解説 

五停心観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五停心観(ごじょうしんかん)とは、大乗仏教中国仏教圏における、止行に向けて心を落ち着ける、5種の導入的な瞑想方法を総称した言葉。上座部仏教における四十業処に相当する。

内容

以下の5つ。各自の性格に合った方法を選択する。

  • 不浄観 --- (欲望)を抑制する
  • 慈悲観--- (怒り)を抑制する
  • 因縁観 --- (無知)を抑制する
  • 界分別観[1] --- 我執を抑制する
  • 数息観 --- を抑制する

脚注

  1. ^ ここでいう界は四界、すなわち四大元素の地・水・火・風のこと。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五停心観」の関連用語

1
38% |||||


3
6% |||||

五停心観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五停心観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五停心観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS