五六川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五六川橋の意味・解説 

五六川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:37 UTC 版)

五六川橋(ごろくがわばし)は、岐阜県瑞穂市五六川にかかる国道21号岐大バイパス)のである。

五六川橋
上流側より撮影
基本情報
日本
所在地 岐阜県瑞穂市野田新田 - 瑞穂市牛牧
交差物件 五六川
用途 道路橋
路線名 国道21号岐大バイパス
開通 1974年昭和49年)上流側(上り線)
1986年(昭和61年) 下流側(下り線)
構造諸元
材料
全長 156.0m
28.6m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

2014年平成26年)に東行き(岐阜方面)が、2018年(平成30年)には西行き(大垣方面)が3車線化された。片側2車線の頃から片側3車線分の広さが確保されており、花火大会の時にはこの橋の上に自動車等を止めて見物する人が多く訪れていた。

  • 供用
1974年昭和49年) 上流側(上り線)
1986年(昭和61年) 下流側(下り線)
  • 延長:156.0m
  • 幅員:28.6m
  • 区間:岐阜県瑞穂市野田新田 - 瑞穂市牛牧

周辺施設





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五六川橋」の関連用語

五六川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五六川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五六川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS