五六島とは? わかりやすく解説

五六島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 03:51 UTC 版)

座標: 北緯35度5分35.1秒 東経129度7分37.6秒 / 北緯35.093083度 東経129.127111度 / 35.093083; 129.127111

五六島
各種表記
ハングル 오륙도
漢字 五六島
発音 オリュクト
日本語読み: ごろくとう
英語表記: Oryukdo
テンプレートを表示

五六島(オリュクト)は大韓民国釜山広域市にある島の名。釜山湾の湾口に位置し、釜山港に出入りする船から眺められる。港町釜山の象徴とされており、釜山広域市のシンボルマークにも図案化されている。

概要

五六島は、陸地に近い順に以下の島々からなる。

  • 又削島(우삭도、32m) - バンペ島(방패섬)・ソル島(솔섬
  • スリ島(수리섬、33m)
  • ソンゴッ島(송곳섬、37m)
  • 窟島(クルソム/굴섬、68m)
  • 灯台島(トゥンデソム/등대섬、28m)

「五六島」の名は、干満によって島の数が5つに見えたり6つに見えたりすることに由来する。又削島は2つの岩峰(それぞれバンベ島・ソル島と呼ばれる)からなるが、海水面近くで繋がっている部分が満潮時に水没するため2つの島に見える。五六島の最も外側にある灯台島には灯台が設置されている。

五六島は、灯台島を除いては無人島である。行政上は南区に属する。海雲台から観光船が出ており、釜山観光の定番のひとつとされている。

「56泥」

釜山の観光名所「五六島」は、韓国の社会問題である「早老早退」の定年に関する俗語「オリュクト(「56泥」と同音である「五六島」をかけた語呂合わせ。56歳まで働くと泥棒の意)」の由来にもなっている。韓国語で「サオジョン」(45定と同音である西遊記の沙悟浄をかけた語呂合わせ。45歳定年の意)共に用いられている[1]

関連項目

  1. ^ asahi.com : 国際 : AAN”. www.asahi.com. 2023年7月27日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五六島」の関連用語

五六島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五六島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五六島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS