肉柱とは? わかりやすく解説

にく‐ちゅう【肉柱】

読み方:にくちゅう

貝柱(かいばしら)。


肉柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 22:40 UTC 版)

Trabeculae carneae
概要
表記・識別
ラテン語 trabeculae carneae cordis
グレイ解剖学 p.532
TA A12.1.00.020
FMA 76525
解剖学用語
肉柱(trabeculae carneae)

肉柱(にくちゅう。trabeculae carneae、またはcolumnae carneae, meaty ridges)とは、心臓心室内壁面にある網状に隆起した筋線維束の事である[1][2]心房側にある櫛状筋英語版とは異なる。

種類

2種類ある。

  • 心室内面全体に不規則な網状に隆起している肉柱。右室流出路自由壁外側では一定方向に並んでおり、septoparietal trabecula と呼ばれる。
  • 房室弁を腱索英語版という紐で引っ張る円錐状の乳頭筋。心臓が過度に膨張するのを防ぐ調節帯英語版など

機能

  1. 過度の摩擦を防ぐことで心臓の円滑な収縮を促進する。
  2. 血液の逆流を防止する。

出典

この記事にはパブリックドメインであるグレイ解剖学第20版(1918年)532ページ本文が含まれています。

  1. ^ Moore, K.L., & Agur, A.M. (2007). Essential Clinical Anatomy: Third Edition. Baltimore: Lippincott Williams & Wilkins. 90-94. ISBN 978-0-7817-6274-8
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 心臓しんぞう(コトバンク)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肉柱」の関連用語

肉柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肉柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肉柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS