美濃部美津子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美濃部美津子の意味・解説 

美濃部美津子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 18:05 UTC 版)

美濃部 美津子(みのべ みつこ、1924年1月12日 - 2023年8月26日[1])は、日本のエッセイスト落語家古今亭志ん生 (5代目)の長女。東京都出身。

来歴

関東大震災の4か月後、売れない落語家の家庭で赤貧を洗うような状況の中出生。業平尋常小学校、東京高等家政女学院卒業[2]。貯金局に勤めるが弟の世話のため退職。父親の志ん生が満洲に行き消息不明な中、第二次世界大戦前後の噺家の家庭を母と共に必死に支えた。

1954年ニッポン放送に入社、ニッポン放送専属となった父の音源の編集に携わる。1956年退社、志ん生の付き人となる。

二代目三遊亭圓歌の息子(ニッポン放送の同僚)と結婚するが、後に離婚[3]

志ん生没後は弟たちの家に同居。デパートなどで宝石を販売するマネキンの仕事を経て、晩年は父や弟の権利関連の管理に携わり、父や弟たちの思い出を語るエッセイを執筆した。

ソフト

書籍

  • 『三人噺―志ん生・馬生・志ん朝』(2002年9月 扶桑社、2005年11月、文春文庫
  • 『おしまいの噺』(2005年6月、アスペクト、2012年3月、アスペクト文庫)、改題『志ん生一家、おしまいの噺』(2018年9月、河出文庫
  • 『志ん生の食卓』(2008年2月、アスペクト、2018年12月、新潮文庫

CD

執筆

  • DVD『志ん生復活! 落語大全集』(講談社、2004年)

家族

1968~69年、美津子が三遊亭圓歌(2代目)の息子と結婚したため、一時期縁戚関係にあった[2]

演じた俳優

脚注

  1. ^ 美濃部美津子さん死去 落語家の故五代目古今亭志ん生の長女、作家」『東京新聞』、2023年8月30日。
  2. ^ a b 『志ん生一家、おしまいの噺』河出書房新社、2018年9月20日、214-219頁。ISBN 9784309416335 
  3. ^ CD『お姉さん 美濃部美津子 つかちゃん 塚越孝の 極め付き志ん生』による

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美濃部美津子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃部美津子」の関連用語

美濃部美津子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃部美津子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美濃部美津子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS