美しい昔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美しい昔の意味・解説 

美しい昔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 08:59 UTC 版)

Diễm xưa
(雨に消えたあなた・美しい昔)
カイン・リーシングル
B面 ユエの子守唄
リリース
ジャンル ポピュラー音楽
レーベル DENON、日本コロムビア[1]
作詞・作曲 チン・コン・ソン
高階真(訳詞)
作曲 チン・コン・ソン
テンプレートを表示
美しい昔
天童よしみシングル
B面 ひとり旅
リリース
ジャンル 演歌
作詞・作曲 チン・コン・ソン
高階真(訳詞)
島健(編曲)
天童よしみ シングル 年表
蝶柳ものがたり
(2003年)
美しい昔
(2003年)
男の夜明け
(2004年)
テンプレートを表示

美しい昔」(うつくしいむかし、ジエムスア、Diễm xưa、艷𠸗)は、ベトナムの楽曲。作詞・作曲はチン・コン・ソン。訳詞は高階真。邦題は他に「雨に消えたあなた」がある。1960年に制作されて、1970年代に「ベトナムの太陽」と謳われた女性歌手カイン・リーの歌唱により日本で2度レコード化された[2][3]

解説

「ベトナム歌謡の父」「ベトナムのボブ・ディラン」と謳われ、「坊や大きくならないで(Ngu Di Con)」など、数多くの反戦歌を残した国民的作曲家チン・コン・ソンの作品の中でも最も有名な曲である[4]

歌詞の内容はハノイからトゥアティエン=フエ省に移住してきた女性への恋心を綴ったものである[5][6]。オリジナル・訳詞共に直接的な反戦のメッセージは盛り込まれていないが、ベトナム戦争時の南ベトナムで反戦歌として普及した[3]。ちなみに、チン・コン・ソンは失恋後に女性の妹と恋に落ちている[7]

1970年、来日したカインが大阪万博のステージで歌唱[8]。11月、第1回東京国際歌謡音楽祭(世界歌謡祭)にノミネート[9]。翌年、福本憲のギター演奏で日本語バージョン「雨に消えたあなた」を日本で発売した。

1974年、ベトナム国内で発売されたカセットテープアルバム「ソンカー7(Song Ca 7)」に収録された[3]

1979年、サンケイ新聞サイゴン支局長だった近藤紘一の同名のベストセラーを原作とするNHK連続ドラマ(ドラマ人間模様)「サイゴンから来た妻と娘」の主題歌に使われた。その際に「美しい昔」に改題され再発された。

2002年8月、NHK・BS「アジア音楽夢の競演 歌の心を継ぐ者たち」で、天童よしみが曲のルーツを捜す企画を放送[10]。2003年9月、天童のアルバム「美しい昔」に収録され、11月にシングルカットされる。第54回NHK紅白歌合戦にも選出され、外国曲としては史上初めてトリとして歌唱された。放送後の反響を受けて、2004年2月に新録バージョンが発売された。

2004年7月、関西学院大学のカリキュラムに採用された[11]

カバー

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美しい昔」の関連用語

美しい昔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美しい昔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美しい昔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS