美しい暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美しい暦の意味・解説 

美しい暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 09:09 UTC 版)

美しい暦(うつくしいこよみ)は、石坂洋次郎の中編小説、および二度にわたる同題での映画。

1940年6月に新潮社より刊行。「新作青春叢書」の一つとして書き下ろされた。仙台の女学校を舞台に、質屋の娘・矢島貞子を中心とし、男の先生、女の先生、近隣の高等学校(二高)の高校生・田村などが織り成す青春模様を描いている。戦争直前に書かれたものだが、戦後二度映画化されている。

1951年の映画

製作=松竹(大船撮影所) 3月31日封切  白黒

スタッフ

  • 製作................大町竜夫
  • 監督..............原研吉
  • 脚本..............柳井隆雄
  • 原作 ................ 石坂洋次郎
  • 撮影............... 森田俊保
  • 音楽................加藤光男

キャスト

1963年の映画

『美しい暦』(1963年)

製作=日活 8月11日封切 カラー 1時間28分

あらすじ

田村は仲間たちと女学校へ乗り込んできて、この学校の教師が、自分たちを女たらしの不良だと発言したと告発する。それは中年女性教員の朝川タケだという。朝川は教室で女生徒たちを前に、自分がそんなことをするなんて、辞職しますと嘆いてみせつつ、どうしてもそういうことを言った記憶はないという。生徒たちはおもねって、そのようなことは言わなかったと言い出すのだが、吉村という女生徒が、いえ先生はおっしゃいましたと言い、貞子もあわせて、言ったと証言する。だがほかの46人の生徒は言わなかったと言い、吉村は妾の子で貞子は質屋の娘だから信用できないと教員室で議論になっていると、武井が割り込んできて、貞子らの肩を持つのだった。

具体的商品名への言及等

吉永小百合演ずる貞子が、学校からの帰宅後、母親に対して空腹を訴えたところ、母親から「バーモンでも飲んどきなさい」と言われ、「ミヤリサンのバーモン~」「これ飲んで綺麗になろうかな」と楽し気に言いながら「バーモン」(りんご酢と蜂蜜から成るシロップ)を魔法瓶のお湯で薄めて飲むシーンがあることから、制作に際してミヤリサン製薬とのタイアップがあったのではないかと思われる。また恋愛のことを、若山牧水の短歌からとって「悲しからずや」と表現しているが、これは原作にはない。

スタッフ

  • 美術................西亥一郎

キャスト

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美しい暦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美しい暦」の関連用語

美しい暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美しい暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美しい暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS