罫線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 罫線 > 罫線の意味・解説 

罫線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 16:21 UTC 版)

罫線[1](けいせん、: rule)とは、複数の項目を二次的に区切るのに用いる[2]線状の組版材料である[3]

罫線の種類

罫線には罫線属性[2]と呼ばれる太さや形状に由来する種別があり、各々が様々な目的で用いられる。

主な罫線を次に示す。

罫線
名称 名称の由来 図例 使用箇所の例 太さ
表罫 おもてけい[4] 活字の金属板を薄く削った[5]
  • 主要項目中の各欄の囲い[4]
  • 同一の表及び付表が複数部に跨る場合の最下段[6]
  • 本文と文書作成者表示との間の区切り[7]
太さ0.1 mm[4]
中細罫 ちゅうぼそけい[4]
主要項目の区分及び帳票の外枠 0.2 mm[8]から0.25 mm[1]程度
裏罫 うらけい[4] 活字の金属板を薄く削った[9]
0.45 mm[4]
星罫[10]・リーダー罫[8]
  • 一つの枠中での複数行の区切り[4]
  • 桁の位線[8]
  • 欄外への記入[4]
四分罫 4分の1の大きさ[10]
(原則用いない[4] [8] 0.9 mm[10]
二分罫 五号の2分の1の大きさ[10]
1.8 mm[10]
子持ち罫[4]
破線罫・ミシン罫[11]
  • 横方向の罫線を横罫、縦方向の罫線を縦罫と呼ぶ。

コンピュータにおける使用方法

テキストファイルにおいては罫線素片を使用する。

HTMLで使用する場合はtableタグを利用する。横罫のみの場合にはhrタグを利用する。

多くのワープロソフトにおいては罫線を引いたり、罫線のついた表を作成する機能が標準で付属している[要追加記述]

表計算ソフトのセルの周囲などに、ひくことができる。

その他

元来、目のように卦けることから罫と呼ばれる[要出典]

将棋囲碁で使用される盤にある線を罫と呼ぶ[要出典]

折り紙においては山折を一点鎖線または二点鎖線で、谷折を破線で表記することが多い。また、波線点線を使用して切り取り線とすることが多い[疑問点]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b JISZ8125 2004, p. 23.
  2. ^ a b JISX4051 2004, p. 5.
  3. ^ JFPI, 罫線.
  4. ^ a b c d e f g h i j JISX8303 2008, pp. 5–6.
  5. ^ JFPI, 表罫.
  6. ^ ATLA 2015, p. 2.
  7. ^ ATLA 2015, p. 3.
  8. ^ a b c d 秋草 1973, p. 229.
  9. ^ JFPI, 裏罫.
  10. ^ a b c d e 日向市 1965.
  11. ^ JFPI, 破線罫及びミシン罫.

参考文献

  • 秋草直之「情報システム設計」『情報管理』第16巻第3号、1973年6月1日、221-231頁、doi:10.1241/johokanri.16.2212019年9月13日閲覧 
  • 印刷用語集”. 日本印刷産業連合会. 2019年9月13日閲覧。
    • 罫線”. 印刷用語集. 日本印刷産業連合会. 2019年9月13日閲覧。
    • ミシン罫”. 印刷用語集. 日本印刷産業連合会. 2019年9月13日閲覧。
    • 破線罫”. 印刷用語集. 日本印刷産業連合会. 2019年9月13日閲覧。
実定法規
標準・規格

関連項目





罫線と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から罫線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から罫線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から罫線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「罫線」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「罫線」の関連用語

罫線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



罫線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの罫線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS