縦断曲線・縦曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縦断曲線・縦曲線の意味・解説 

縦断曲線・縦曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:33 UTC 版)

線形 (路線)」の記事における「縦断曲線・縦曲線」の解説

縦断曲線有無による視認性違い 上 - 縦断曲線ない場合。下 - 縦断曲線のある場合勾配変化する地点において、一点で突然勾配変化させる路線に「折れ」が生じてしまい、走行性阻害したり、路面車両の底が接触したりするなど好ましくない。そこで、勾配変化点では縦断方向曲線挿入し徐々に勾配変化させる。この曲線縦断曲線、または英語表記からバーチカル・カーブ (vertical curve) と呼び、とくに鉄道においては曲線と呼ぶ。縦断曲線二次曲線放物線)が用いられるが、円弧近似できるため、半径用いてその大きさを表す。 縦断曲線右図に示すように、車両視認性確保する効果もある。右図の上縦断曲線ない場合であり、勾配変化の手前を走る車両からは、勾配変化点により死角生じその先を走る車両視認することができない一方、下の図のように縦断曲線挿入すると、死角小さくなり前方車両視認することができる。このような線形の状態から視認性確保できる距離を視距(しきょ)と呼ぶ。視距は設計速度の高い路線では大きく取る必要があることから、縦断曲線半径大きく取ることが求められる

※この「縦断曲線・縦曲線」の解説は、「線形 (路線)」の解説の一部です。
「縦断曲線・縦曲線」を含む「線形 (路線)」の記事については、「線形 (路線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦断曲線・縦曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦断曲線・縦曲線」の関連用語

縦断曲線・縦曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦断曲線・縦曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線形 (路線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS