綿井健陽とは? わかりやすく解説

綿井健陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 00:26 UTC 版)

2014年撮影

綿井 健陽(わたい たけはる、1971年 - ) は、日本フリージャーナリスト映画監督アジアプレス・インターナショナル所属。

人物

主たる取材テーマは戦争被害・人権であり、イラク戦争報道により、「ロカルノ国際映画祭」人権部門・最優秀賞を受賞、2003年度「ボーン・上田記念国際記者賞」特別賞、2003年度「ギャラクシー賞」報道活動部門、2005年「JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞」大賞などを受賞。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会アジアプレス・インターナショナル、アジア記者クラブ会員。大阪府出身。

略歴

日本大学芸術学部卒業。大手新聞社に採用されず、本田技研工業埼玉製作所狭山工場の期間工として働き、資金を貯め[1]1997年よりフリージャーナリストとして活動を始める。現在までに、スリランカ民族紛争、パプアニューギニア津波被害、スーダン飢餓、東ティモール独立紛争、インドネシア紛争、アフガニスタン侵攻イラク戦争光市母子殺害事件を取材。

イラク戦争

米軍によるイラク侵攻では、大手メディアが撤退する中、現地から報道。ニュースステーションNEWS23でレポートを行った。2003年から2005年にかけ何回か現地取材している。また、イラクでの取材をまとめたドキュメンタリー映画「Little Birds~イラク 戦火の家族たち」を制作し、日本・米国で公開された。同映画で「ロカルノ国際映画祭」人権部門・最優秀賞を受賞する。

著書

  • 『リトルバーズ 戦火のバグダッドから』(晶文社、2005年)

共著

  • 『アジアの傷 アジアの癒し』(風媒社、2000年)
  • 『「イラク戦争」 検証と展望 』(岩波書店、2003年)
  • 『ジャーナリズムの条件2 報道不信の構造』(岩波書店、2005年)
  • 『フォトジャーナリスト13人の眼』(集英社新書、2005年)
  • 『光市事件裁判を考える』(現代人文社、2008年)

出演

テレビ

ネット番組

映画作品

  • 『Little Birds -イラク戦火の家族たち-』
  • 『311』(森達也松林要樹安岡卓治と共同監督)
  • 『イラク チグリスに浮かぶ平和』(2014)

脚注

  1. ^ 綿井健陽のチクチクPRESS 2008-07-13

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿井健陽」の関連用語

綿井健陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿井健陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綿井健陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS