綿のおばばとは? わかりやすく解説

綿のおばば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:09 UTC 版)

正受院」の記事における「綿のおばば」の解説

正受院奪衣婆像は、咳止めや子どもの虫封じ霊験ありとされ、お礼参りには綿を奉納する習慣があった。幕末には、奪衣婆に関して正受院押し入った泥棒霊力捕らえた」「綿に燃え移った火を自ら消し止めた」といった噂が広まり嘉永元年1848年)の年末から翌年にかけては参詣客正受院押し寄せる騒ぎとなった歌川国芳などにより、綿をかぶった姿の奪衣婆描いた錦絵多数発行され現存している。あまりに盛況であったため、寺社奉行により制限を受け、正月7月16日以外の参詣禁じられた。

※この「綿のおばば」の解説は、「正受院」の解説の一部です。
「綿のおばば」を含む「正受院」の記事については、「正受院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綿のおばば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿のおばば」の関連用語

綿のおばばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿のおばばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正受院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS