終身名人制とは? わかりやすく解説

終身名人制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:12 UTC 版)

名人 (囲碁)」の記事における「終身名人制」の解説

終身名人制は江戸時代から本因坊秀哉引退まで続けられた。ただし、安井算知生前1675年名人返上している。 また、将棋とくらべると名人空位の期間が多く名人空位の期間は本因坊家が碁将棋家のとりまとめをしていた)、そのため、終身名人人数少なくなっている。さらに、将棋場合は「〇〇名人」と、終身名人になった代数呼ばれることが多いが、囲碁場合終身名人代数呼ばれることは少ない。 棋士読み生年就任没年本因坊算砂 さんさ 1559 1623 中村道碩 どうせき 1582 1623- 1630 安井算知 さんち 1617 1668- 1703 本因坊道策 どうさく 1645 1677- 1702 井上道節因碩 どうせついんせき 1646 1708- 1720 本因坊道知 どうち 1690 1721- 1727 本因坊察元 さつげん 1733 1766- 1788 本因坊丈和 じょうわ 1787 1831- 1847 本因坊秀栄 しゅうえい 1852 1906- 1907 本因坊秀哉 しゅうさい 1874 1914- 1940

※この「終身名人制」の解説は、「名人 (囲碁)」の解説の一部です。
「終身名人制」を含む「名人 (囲碁)」の記事については、「名人 (囲碁)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終身名人制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終身名人制」の関連用語

終身名人制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終身名人制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名人 (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS