細胞傷害機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:06 UTC 版)
「ナチュラルキラー細胞」の記事における「細胞傷害機構」の解説
NK細胞の細胞質の顆粒には、パーフォリンやグランザイムなどのタンパク質が含まれており、これが細胞傷害活性の中心的な役割を担う。パーフォリンは傷害する細胞のごく近くで放出され、細胞膜に孔を開けてグランザイムや関連分子が中に入れるようにする。グランザイムはセリンプロテアーゼであり、標的細胞の細胞質でアポトーシスを誘導する。免疫学においてアポトーシスと細胞溶解の区別は重要である。ウイルスに感染した細胞を溶解するとウイルス粒子が放出されてしまうが、アポトーシスならば内部のウイルスを破壊することができるからである。
※この「細胞傷害機構」の解説は、「ナチュラルキラー細胞」の解説の一部です。
「細胞傷害機構」を含む「ナチュラルキラー細胞」の記事については、「ナチュラルキラー細胞」の概要を参照ください。
- 細胞傷害機構のページへのリンク