糠ニシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糠ニシンの意味・解説 

糠ニシン

(糠サンマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
糠にしん(北海道の郷土食)

糠ニシン(ぬかにしん)は北海道留萌沿岸地域発祥の加工食品。近海で水揚げされたニシン糠漬けにした保存食。同じく加工された魚(サンマホッケ)についても記述する。

概要

当初は近海で水揚げされたニシンであったが漁獲量の激減もあり、現在は価格の安定した輸入品が多数をしめる。

作り方

容器に魚を敷き詰め米糠を振りかけ漬け込み場合によっては鷹の爪を入れる。約一週間程度の漬け込みで完成する。 完成されたものは塩分濃度はかなり高く、そのままでも食する場合が多いが人によっては塩分を水抜きする。

利用

食する場合、魚についた糠を水で洗ってから調理を行う。

その他の魚

  • 糠サンマ - 釧路地域発祥の加工食品。
  • 糠ホッケ
  • へしこ - 石川県、福井県、滋賀県、京都府、兵庫県などで食される、サバやイワシの糠漬け

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糠ニシン」の関連用語

糠ニシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糠ニシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糠ニシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS