粘表皮癌とは? わかりやすく解説

粘表皮癌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 05:10 UTC 版)

粘表皮癌(ねんひょうひがん、英語: mucoepidermoid carcinoma)とは、上皮性悪性腫瘍(癌腫)の組織型の一つ。

粘液産生細胞、類表皮細胞およびこれらの細胞より小型で形態的にどちらにも属さない中間型の細胞からなる。唾液腺や、気道の呼吸線毛上皮に覆われた領域の外分泌腺、子宮頸部などより生ずる。

悪性唾液腺腫瘍としては頻度の高いものの一つである。ただし、5年生存率は80%と良い。すなわち多くは比較的予後が良いものである。しかし、中には予後の悪い分化度が低いものもある。

耳下腺に多く、小唾液腺では40%は口蓋に生ずる。30-40代好発でやや女性に多い。10歳以下では稀であるが小児の悪性腫瘍の中では一般的である。

被膜は不明瞭で、低分化なものでは周囲組織への浸潤が目立つ。始めは疼痛はないが大きくなると疼痛と神経障害を生じ通常1年以内に自覚する。顎骨内に発生することもある。

内の気管支腺より生じたものは、稀な組織型の肺癌として認識される。

組織病理学的には、嚢胞性に拡張した腺管や不整形の腺管には粘液産生の明瞭な細胞質の明るい細胞が認められる。周囲には、敷石状の配列を示す扁平上皮様細胞や充実性胞巣を形成する中間型の細胞の増殖が認められる。扁平上皮様の細胞には角化は見られず、間質は線維性組織で、腫瘍被膜は不明瞭である。

画像

関連項目


粘表皮癌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 22:45 UTC 版)

サイトメガロウイルス」の記事における「粘表皮癌」の解説

粘表皮癌組織からCMV検出されたことが報告されている。粘表皮癌におけるCMV検出率97%という論文があり、この論文の中ではCMV腫瘍ウイルスとして考えるに値する示されている。

※この「粘表皮癌」の解説は、「サイトメガロウイルス」の解説の一部です。
「粘表皮癌」を含む「サイトメガロウイルス」の記事については、「サイトメガロウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粘表皮癌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



粘表皮癌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘表皮癌」の関連用語

粘表皮癌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘表皮癌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粘表皮癌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイトメガロウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS