米子市立福生中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鳥取県の公立中学校 > 米子市立福生中学校の意味・解説 

米子市立福生中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 00:09 UTC 版)

米子市立福生中学校
北緯35度26分29秒 東経133度21分58秒 / 北緯35.4415度 東経133.366111度 / 35.4415; 133.366111座標: 北緯35度26分29秒 東経133度21分58秒 / 北緯35.4415度 東経133.366111度 / 35.4415; 133.366111
国公私立の別 公立学校
設置者 米子市
校訓 創造・誠実・自主自律
設立年月日 1987年4月1日
共学・別学 男女共学
分校 いずみ分校
学期 3学期制
学校コード C131210000109
中学校コード 310018
310070(いずみ分校)[1]
所在地 683-0004
鳥取県米子市上福原20番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
米子市立福原中学校
旧福原中学校校舎(2004年解体)
北緯35度26分55.1秒 東経133度21分8.2秒 / 北緯35.448639度 東経133.352278度 / 35.448639; 133.352278
国公私立の別 公立学校
設置者 米子市
設立年月日 1972年
閉校年月日 1987年
共学・別学 男女共学
学校コード C131210000109
所在地 683-0003
鳥取県米子市上福原1685番地
(現:上福原五丁目4-1)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
米子市立第二中学校
旧第二中学校校舎(米子市美術館隣接)
2012年6月に解体された。
校舎に残る校名
北緯35度25分42.9秒 東経133度19分54.5秒 / 北緯35.428583度 東経133.331806度 / 35.428583; 133.331806
国公私立の別 公立学校
設置者 米子市
設立年月日 1947年
閉校年月日 1972年
共学・別学 男女共学
分校 皆浜分校(1962年独立)
整肢学園分校(1963年独立)
学校コード C131210000109
所在地 683-0822
鳥取県米子市中町8番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

米子市立福生中学校(よなごしりつ ふくいけちゅうがっこう)は、鳥取県米子市上福原にある公立中学校

旧米子市立第二中学校、旧米子市立福原中学校の流れを汲んでおり、旧米子二中・旧福原中と同窓会を同じくしている。また、鳥をイメージしたという校章は旧福原中から引き継いでいる。

沿革

学校年表より[2]

第二中学校
  • 1947年
  • 1955年9月10日 - 整肢学園分校を設立。
  • 1959年1月1日 - 国立米子病院内に皆浜分校を設立[5]
  • 1962年4月1日 - 皆浜分校が独立し、米子市立養護学校皆浜学園が開校。(のちに米子市立米子養護学校中学部と改称、2018年統合により鳥取県立皆生養護学校皆浜分校)
  • 1963年4月1日 - 整肢学園分校が県に移管し独立、鳥取県立養護学校米子皆生学園が開校。(現:鳥取県立皆生養護学校中学部)
  • 1972年3月31日 - 閉校。
福原中学校
  • 1972年4月1日 - 校区再編成により、明道校区を第三中学校(現・湊山中学校)へ分離し、福生・福米校区を福原中学校として分離開校。
  • 1973年4月1日 - 旧福原小学校校舎に移転。
  • 1986年4月1日 - 福米中学校を分離開校する。
  • 1987年3月31日 - 閉校[6]
福生中学校
  • 1987年4月1日 - 現在地に校舎を新築し福生中学校開校。校歌(作詞:野坂廣美、作曲:宮本久美子)・校旗の制定。
  • 1997年4月1日 - 校訓「創造・誠実・自主自律」が制定される。
  • 2004年4月1日 - 児童自立支援施設鳥取県立喜多原学園施設内にいずみ分校開校。

部活動

運動部

  • サッカー部
  • 野球部
  • 陸上部
  • 水泳部
  • 剣道部
  • バレー部(女)
  • バスケットボール部(男・女)
  • バドミントン部(男・女)

文化部

  • 家庭科部
  • 吹奏楽部   
  • 情報生活部
  • 美術部

出身者

校区

校区内の主な施設

脚注

  1. ^ 鳥取県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2020年10月10日閲覧。
  2. ^ 学校紹介”. 米子市立福生中学校. 2023年7月10日閲覧。
  3. ^ 跡地は市役所、美術館、図書館が建ち現在も旧校舎の一部が残る。
  4. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、551頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  5. ^ 病院は当時皆生に存在していたが、1972年に車尾に移転している。
  6. ^ 旧校舎は福生西小学校になり、2004年に解体された。
  7. ^ 学校区”. 米子市. 2023年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米子市立福生中学校」の関連用語

米子市立福生中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米子市立福生中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米子市立福生中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS