米子市立明道小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米子市立明道小学校の意味・解説 

米子市立明道小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 06:49 UTC 版)

米子市立明道小学校
北緯35度25分36秒 東経133度20分54秒 / 北緯35.426778度 東経133.34825度 / 35.426778; 133.34825座標: 北緯35度25分36秒 東経133度20分54秒 / 北緯35.426778度 東経133.34825度 / 35.426778; 133.34825
過去の名称 公立明道小学校
明道尋常小学校
明道国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 米子市
設立年月日 1873年明治6年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B131210000254
所在地 683-0032
鳥取県米子市陽田町74-2
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
移転前の旧校舎、現:明道公民館

米子市立明道小学校(よなごしりつ めいどうしょうがっこう)は、鳥取県米子市陽田町にある市立小学校

概要

1927年の市制を施行時(旧市内)に市役所を中心に有った小学校(明道義方啓成就将[1]。 校名の由来は、老子の「道に明らかなるものは昧(くら)きがごとし」。

教育方針

学校教育目標は「豊かな心と学ぶ力をもち、たくましく生きる子どもの育成」[2]である。

沿革

学校行事

  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 修学旅行(6年)
  • 6月 - 米子市連合体育大会・宿泊学習(4年)
  • 7月 - 期末懇談・米子市水泳大会
  • 8月 - 湊山中校区親善水泳大会
  • 9月 - 運動会・大山登山(5年)
  • 10月
  • 11月 - 学習発表会・米子市合同音楽会
  • 12月 - 期末懇談
  • 1月 - スキー教室
  • 2月 - 新入生一日体験入学
  • 3月 - 明童賞授与式・卒業式


通学区域

平成17年4月1日現在の校区の町名[4]

  • 糀町1丁目、紺屋町、昭和町、道笑町1~4丁目、長砂町、日野町、法勝寺町、万能町、弥生町、陽田町、四日市町

進学先中学校

学区内の主な施設

著名な関係者

出身者
教職員

脚注

  1. ^ 啓成教育八十周年記念誌
  2. ^ a b c d e f g h 米子市立 明道小学校
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、551頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  4. ^ 学校区”. 米子市. 2016年2月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米子市立明道小学校」の関連用語

米子市立明道小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米子市立明道小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米子市立明道小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS