範疇 (数学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 範疇 (数学)の意味・解説 

範疇 (数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 09:55 UTC 版)

数学において、範疇(はんちゅう)とは位相空間部分集合を 2 通りに分類する方法のことである。カテゴリーと呼ぶことも多いが、同様にカテゴリーと呼ばれるとは全く異なるものである。

定義

X を位相空間とし、A をその部分集合とする。

A閉包内部が空であるとき、Aであるという。A が可算個の疎な集合の和集合で表せるとき A第 1 類であるといい、そうでないとき A第 2 類であるという。第 1 類の集合をやせた集合ともいう。

第 1 類の集合の部分集合は第 1 類であり、可算個の第 1 類の集合の和集合は第 1 類である。

ベールの範疇定理

完備距離空間の空でない開部分集合は第 2 類である。これをベールの範疇定理と呼ぶ。この定理は特に関数解析などで有用である。

この定理は、次のように言い換えることもできる:

  • 完備距離空間において、内点をもたない閉集合の可算個の和集合は内点をもたない。
  • 完備距離空間において、稠密な開集合の可算個の共通部分は稠密である。

ベール空間

ベール空間とは、空でない任意の開部分集合が第 2 類であるような位相空間のことである。

ベールの範疇定理は、完備距離空間がベール空間であることを意味している。局所コンパクトハウスドルフ空間もベール空間である。

脚注



このページでは「ウィキペディア」から範疇 (数学)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から範疇 (数学)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から範疇 (数学) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「範疇 (数学)」の関連用語

範疇 (数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



範疇 (数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの範疇 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS