箸枕とは? わかりやすく解説

はし‐まくら【箸枕】

読み方:はしまくら

箸置き箸台


箸置き

(箸枕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:30 UTC 版)

箸置きに置かれた箸

箸置き(はしおき、英語:Chopstick rest)は、卓上でを置くための小物[1]。箸が転がったり、食品に触れる部分が他物に接触するのを防ぐ目的で使用される。箸枕箸休めともいわれる。

用途

韓国のスジョパッチム

食事を用意するときに箸が食品に触れる側をのせておき、食事中または食事を終えたときに用いる。食事の用意の際に箸置きがない状態でそのまま箸をテーブルに置くと、箸先がテーブルの表面に触れることとなり不潔であるため、それを避けるために用いる。また箸を食事に使用した後では、箸先についた食品等がテーブルなどに触れて汚すのを避ける役割がある。

和食では箸先が左手側となるように横向きに置き、中国やベトナムなどでは箸先が使う人から遠い側になるように縦向きに置く。

スプーンと箸を共用する国では箸と匙両方を載せるタイプの匙箸置きも使われ、韓国ではスジョパッチム(수저받침)と呼ばれている。

材質と形態

折り紙の箸置き

主にレストラン料亭で見られる。家庭でも使用される。材質はガラス、木、磁器、陶器が多く、石製もある。形状は様々であるが、細長くて中央がややくぼんだ枕のような形状が基本である。植物や魚類などをかたどった意匠のものも多い。

なお、割り箸の場合に箸の包装紙を折って即席の箸置きを作る例もあり、箸置き以外の折り紙も含めて「箸袋折り紙」として書籍化もされている[2][3][4][5][6][7][8][9]

歴史

箸置きの起源は古代から伊勢神宮などで使用されている素焼きの耳かわらけとされている[10]

耳土器(みみかわらけ、みみがわらけ、みみどき)、耳皿、あるいは御箸台(みはしだい)は耳の形に似た焼き物の器、あるいはこれに足が付いた土器で、神社で神々に神饌を捧げる際に用いられる箸置きである[11][12][13]。馬頭盤(ばとうばん)は縁高の馬の頭に似た盤に四本足を取り付けたもので、「延喜式」(927)や「厨事類記」(鎌倉時代)にもみられ宮中では箸や匙をこれに載せて供した。また、貴族は銀製や陶製の箸台を使っていた[13]

なお、毎年1月5日に行われる伏見稲荷大社の大山祭で使われ、俗に耳土器と呼ばれる斎土器(いみどき、いみかわらけ)は、かわらけ投げで使われる物と同様の耳のない小皿の酒器であり箸置きではない[14][15]

ギャラリー

ナイフレスト、スプーンレスト

西洋料理では同様のものとしてテーブルナイフのためのナイフ置き(en:knife rest)があり、ナイフ、フォーク、スプーンを同時におけるタイプのものもある。これらは箸置きに流用されることもある。スプーン用にはスプーン置き(en:spoon rest)があるが、壁掛け用に穴が開いたものがあり、食事用スプーンのみでなく調理の木べらや取り分け用スプーンを置く目的でも使われる。ティーポットの形をした使用済ティーバッグを置くためのティーバッグ置き(en:tea bag holder)もよく利用される。これらの道具類は総称でカトラリーレストと呼ばれる。

脚注

  1. ^ 意匠分類定義カード(C5) 特許庁
  2. ^ アエパパ 『おとなの箸袋おりがみ』 主婦の友社 (2007/12). ISBN 978-4072582244
  3. ^ 山口真 『箸袋で箸置き。 : 超ウケる大人の折り紙』, PHP研究所 (2008/11). ISBN 978-4569703633
  4. ^ しがり朗 『おとなの箸袋おりがみ おかわり―超ウケる!』 主婦の友社 (2009/2). ISBN 978-4072645260, YouTube 「しがり朗の箸袋おりがみチャンネル」
  5. ^ 箸袋から箸置きを折るビデオ
  6. ^ 箸袋で作る箸置き
  7. ^ 箸置きエビフライ♪
  8. ^ 小林一夫, 『役立つ彩る 暮らしの折り紙』, 高橋書店 (2000/11), p. 57. ISBN 978-4-471-12313-0
  9. ^ 知っておきたい食事の知識 箸のお話1, 株式会社シマヤ.
  10. ^ 勝田春子「食文化における箸についての一考察 : わが国における箸の変遷 (第3報) (明治時代~昭和時代)」『研究紀要』第22号、文化女子大学研究紀要編集委員会、1991年1月、103-113頁、CRID 1050282812793347328hdl:10457/2257ISSN 028680592024年5月24日閲覧 
  11. ^ 一色八郎, 『箸』, 保育社, 1991, p. 96 ”神様と御箸”. ISBN 9784586508167
  12. ^ 一色八郎 『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』 新装版, 御茶の水書房, 1998年8月, p. 78 ”三 箸と神社・仏閣” ISBN 4275017315
  13. ^ a b 一色, 1998, p. 141 ”御箸台と箸置き”.
  14. ^ 大山祭, 伏見稲荷大社, accessdate=2010-1-3.
  15. ^ 江馬務著 中島荘陽画 『都年中行事画帖』(1928年(昭和3年)), 「稲荷大山祭―稲荷山」, 国際日本文化研究センター蔵, accessdate=2010-1-3.

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箸枕」の関連用語

1
箸置き デジタル大辞泉
100% |||||

箸枕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箸枕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箸置き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS