筧正鋪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筧正鋪の意味・解説 

筧正鋪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 16:00 UTC 版)

 
筧 正鋪
時代 江戸時代中期
生誕 万治元年(1657年[1]
死没 元文2年4月15日1737年5月14日[1][2]
改名 重賢、正鋪[1][2]
別名 源五兵衛、平大夫[1][2]
戒名 了清[1][2]
墓所 願正寺
官位 従五位播磨守
幕府 江戸幕府 目付勘定奉行
主君 徳川家綱綱吉家宣家継吉宗
氏族 藤原姓筧氏[2]
父母 父:筧正時 母:三浦義武の娘[1][2]
兄弟 忠明、三浦義峯、正鋪、女子、太兵衛[3]
坪内伊定の娘[2]
正延、女子、宮城和忠の妻
正昴[4]
テンプレートを表示

筧 正鋪(かけい まさはる)は、江戸時代中期の江戸幕府旗本享保の改革下で勘定奉行を務め、新田開発とその検地に多くの功績を残した[1]

経歴

父の正時は筧氏嫡流から分かれた筧正成の子で、さらに分家して長兄の忠明がその後継となり、また次兄の義峯は母方の三浦氏を継承している[3]延宝3年(1675年)19歳で将軍徳川家綱御目見。延宝6年(1678年大番に列し、延宝8年(1680年)禄200俵となって別家を立てた。貞享4年(1687年組頭に転じ、元禄元年(1689年)200俵を加増。享保元年(1716年目付に任じられ、加増によって蔵米知行地方知行に改められ三河国幡豆郡宝飯郡内に500石を領した[1][2]。享保4年(1719年)兄忠明の子・忠重が嗣子無く死去したため、長男正延がその家督を継いでいる[3]

享保5年(1720年)勘定奉行に進み、三河国宝飯郡・碧海郡内に加増を受け1000石となる。享保6年(1721年)将軍徳川吉宗三奉行の裁断を実見した際、黄金3枚を賜る。勘定奉行在任中は享保の改革による新田開発奨励策を受け、紀州流の治水家として高い実績を持っていた井沢弥惣兵衛(後に勘定吟味役)とともに農政に携わる。享保12年(1727年下総国猿島郡結城郡にまたがる飯沼を干拓して飯沼新田を開発し、新田の検地を行う。その他武蔵国足立郡見沼干拓による見沼代用水の造成など弥惣兵衛の治水事業をよく監督し、各国の新田検地を担当した。享保12年(1727年)従五位播磨守に叙任。享保19年(1234年)老齢によって勘定奉行を辞職して寄合に退いたが、飯沼新田開発の功によって黄金5枚を賜っている[1][2]

元文2年(1737年)80歳で死去。実子正延は甥・忠重の養嗣子となっていたため忠重の弟・正昴を養嗣子としていたが、正昴は享保19年(1234年)に死去していたため、その子の正堅が家督を継いだ[1][4]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筧正鋪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筧正鋪」の関連用語

筧正鋪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筧正鋪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筧正鋪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS