筧泰彦とは? わかりやすく解説

筧泰彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

筧 泰彦(かけひ やすひこ、1908年 - 2000年1月11日)は、日本の思想史学者・倫理学者国体学者・神道思想家。学習院大学文学部哲学科名誉教授。

略歴

筧克彦の次男として1908年に生まれる。府立一中静岡高校文科乙類を経て、1935年東京帝国大学文学部倫理学科卒業し、同大学大学院に入学。ここで和辻哲郎に日本倫理思想史、ドイツ哲学などを教わった。

その後東京帝国大学文学部講師を経て、1949年学習院大学文学部哲学科教授 1978年同大学名誉教授となった。

日本倫理学会評議員、日本思想史学会評議員、文部省教科用図書検定調査審議会委員等も歴任している。

研究

思想史学者として自らの父を研究対象とするという機会に恵まれた。同時に倫理学者としては主著「日本語と日本人の発想」にあるように 必ずしも倫理学者としての専攻にとらわれず、父克彦の国体学、古神道学の基礎的教養となったような日本人独特の思想が日本語と密接しているという、日本文化を通貫する特質に関する知識を生かした独特の学説を展開した。

晩年は筧水会を主宰し、古事記や国体学・古神道学を日本文化思想史の立場から研究した。

教え子

主著

  • 『中世武家家訓の研究』風間書房、1967年
  • 『日本語と日本人の発想』日本教文社、1984年
  • 『日本人の倫理思想』(小沢富夫と編著、東宣出版、1970年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筧泰彦」の関連用語

筧泰彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筧泰彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筧泰彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS