筒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(つつ)とは、細長い状の物体で、中心がくり抜かれているもの。類義語にパイプチューブなどがあるが、それぞれ指す対象が僅かに異なり、といった場合には通常、比較的剛性が高く、自由な変形はしないものをさす。

特徴

中空であり、その中を流体を通して運搬できる事から、各種の配管などに共通して見られる形状である。

力学的特性として、おなじ質量であれば中身の詰まった棒よりも、曲げや圧縮に強くなるため、各種の構造部材として用いられる。飛行のために軽いほうが有利となる骨格なども筒状ので構成されている。

火器の「筒」

大砲等の火器銃砲身(バレル)をさして、筒という。また転じて銃や大砲そのものを筒と称する事もある(例:大砲の異名である大筒など)。

食器・茶器の筒

日本茶を入れる茶筒や仲間に薄茶器茶入がある。茶巾をしまう茶巾筒などがある。



このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から筒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒」の関連用語

筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS