等角航路
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年8月) |
等角航路(とうかくこうろ)とは、地球上の2点間を結ぶ航路のうち、進行方向が経線となす角度が常に一定となるものをいう。航程線とも呼ばれる。

概要
地球上の2点を航路で結ぶことを考えた場合、地形や海流などの外的要因がなければ、最短距離を結ぶ大圏航路が、燃料や所要時間を節約する上で最も望ましい。
大圏航路を進むには、現在位置に応じて常に進行方向の方位を修正する必要がある。GPSなどの方法で正確な現在位置を知ることのできる現代では、大圏航路を利用することに問題は少ない。
しかしそのような物のなかった時代に、沿岸を離れて目印のない大洋を渡る航路を進むには、大圏航路は非常に困難であった。天文航法をする際には、天体観測によって緯度を測定することはできても、経度を測定することはできなかったためである。
これに対し等角航路は、現在どの地点まで進んでいるかを考慮する必要がなく、常に一定の方位を維持すればよい。羅針盤により方位は容易にわかるため、大航海時代に広く利用された。
同じ発想で球面上の等角スパイラルと考えて求める事が出来る。等角航路上の点(緯度
この項目は、地理用語に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地理/Portal:地理学・Portal:地理)。
等角航路と同じ種類の言葉
- 等角航路のページへのリンク