航程方位図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 航程方位図法の意味・解説 

航程方位図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北緯30°、経度0°を中心とする航程方位図法
北緯50°、経度0°を中心とする航程方位図法におけるテイソーの指示楕円

航程方位図法(Loximuthal projection)は、地図投影法の一種で、中心点からの等角航路が直線で表されて、その長さと中央経線との角度が正しい図法である。1935年にカール・シーモンが考案した。名称の Loximuthal (Loxodoromic(航程線、斜航法)+ Azimuthal)はウェルド・R・トブラー英語版が発案した。中心点が赤道上である場合については、16世紀に類似の図法が存在した。

中心点を緯度 、経度 とするとき、緯度 、経度 の地点は地図上の直交座標で

になる(グーデルマン関数、角度の単位はラジアン)。ただしのときは

とする。

全ての等角航路が直線になるメルカトル図法とは違い、中心点からの等角航路だけが直線となるが、等角航路の長さという意味で正距である。等角航路は等角スパイラル同様に無限に回り続けるが、経度で見て半周分の「最短等角航路」だけで地球全体を表示できる。

メルカトル図法は経線が等間隔の平行直線であるのに対して、この図法は緯線が等間隔の平行直線であり、その点では逆の図法と言える。

脚注

参考文献 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航程方位図法」の関連用語

航程方位図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航程方位図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航程方位図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS