等々力巳吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 等々力巳吉の意味・解説 

等々力巳吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 23:57 UTC 版)

等々力 巳吉(とどりき みよし、1893年明治26年)10月15日 - 1959年昭和34年)6月7日)は、日本の洋画家

生涯

長野県南安曇郡柏原村(現・安曇野市)に生まれる。高等小学校を卒業後、豊科や堀金の小学校で代用教員となり、本科正教員となった後も、教育に専念する傍ら画業の研鑽を積む。昭和3年(1928年)教師を休職し、シベリア鉄道経由でパリに3年間留学し、アカデミー・ランソン英語版に入学、オトン・フリエスに師事し、ダゲール街英語版で西洋画を学ぶ。昭和5年(1930年)1月、スイスイタリアを歴遊して帰国後、二科展で「ヴェニスの船着場」が初入選する。昭和8年(1933年)、東京市郊外の練馬にアトリエを構える。昭和12年(1937年)朝日新聞社嘱託の従軍画家として、旧満州北京の風景を描き、日本の新聞に発表した。昭和18年(1943年)北京郊外に居住し、中国画の研究に邁進した。昭和21年(1946年)に引き揚げ、東京と郷里のアトリエを往来し、日展一水会展に出品した。

参考文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  等々力巳吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等々力巳吉」の関連用語

等々力巳吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等々力巳吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等々力巳吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS