笹川科学研究助成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 23:40 UTC 版)
昭和63年(1988年)度から日本財団の助成金を受けて実施している研究助成事業。人文・社会科学及び自然科学(医学を除く)に関するものを対象にし、萌芽性、新規性及び独創性のある内容をもった研究で、意欲に満ち優れた研究を行う若手研究者の育成のため、その研究に対する助成を行っている。 平成19年(2007年)度より、特色ある制度の確立のため、従来の「一般科学研究」および「海洋・船舶科学研究」を対象とした<学術研究部門>と、これまでの「学芸員、図書館司書等がおこなう研究」助成を発展させ、教育・学習・自立支援等の様々な現場における社会的要請の高い研究への支援を目指す<実践研究部門>の2部門となった。
※この「笹川科学研究助成」の解説は、「日本科学協会」の解説の一部です。
「笹川科学研究助成」を含む「日本科学協会」の記事については、「日本科学協会」の概要を参照ください。
- 笹川科学研究助成のページへのリンク