第9軍 (ロシア内戦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第9軍 (ロシア内戦)の意味・解説 

第9軍 (ロシア内戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 22:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第9軍
9-я армия
創設 1918年10月3日 - 1921年6月15日
国籍 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
軍種  赤軍
上級部隊 南部戦線ロシア語版
南東戦線
カフカース戦線
北カフカース軍管区
主な戦歴 ロシア内戦
著名な司令官 アレクサンドル・エゴロフ
イエロニム・ウボレヴィチ

第9軍(だい9ぐん、ロシア語: 9-я армия)は、ロシア内戦中の1918年から1921年にかけて赤軍に形成されていた編制。

沿革

1918年9月11日付共和国革命軍事会議指令に基づく同年10月3日の南部戦線ロシア語版革命軍事会議指令により、南部戦線指揮下にあるポヴォリノロシア語版バラショフロシア語版カムィシンの軍から編制された。1920年5月4日に「第9クバーニ軍」(9-я Кубанская армия) と改称され、所属は当初の南部戦線から1919年10月1日には南東戦線へ、1920年5月4日からはカフカース戦線 (ru) へ、1921年5月29日からは北カフカース軍管区へ移され、翌6月15日に解体された[1][2]

1918年10月から12月まではポヴォリノ、エラニ、バラショフでピョートル・クラスノフ麾下のドン軍ロシア語版と戦い、翌1919年1月から3月までは南部戦線の攻勢に参加し、ボリソグレプスクロシア語版ノヴォホピョールスクロシア語版を占領。3月からはヴョシェンスカヤ蜂起ロシア語版の鎮圧に当たり、ドンバス南ロシア軍を抑えた。7月23日から9月30日まではV・I・ショーリン特別グループに組み込まれ、8月には南部戦線の反攻に参加。ホピョール川ロシア語版でドン軍に対する防衛戦を戦った。11月から12月までは南東戦線の攻勢に参加し、ドン川ドネツ川を渡河してミッレロヴォロシア語版リハヤロシア語版を占領した[1][2]

翌1920年1月にはロストフノヴォチェルカッスク作戦 (ru) に、1月から4月まではドン・マヌィチ作戦ロシア語版チホレツク作戦ロシア語版エゴルルィクスカヤの戦いロシア語版クバーニノヴォロシースク作戦 (ru) など北カフカース作戦 (ru) における諸戦闘に参加。トゥアプセソチでもアントーン・デニーキン軍の掃討に当たった。8月から9月にはクバーニとタマン半島ウラガイ上陸戦ロシア語版に対抗し、カフカース北西でもミハイル・フォスチコフ (ru) による「ロシア回復軍」や他の白軍組織の形成に対抗した。翌1921年2月から3月には黒海沿岸でグルジア民主共和国軍とも戦っている[1][2]

構成

司令官[1]

  • アレクサンドル・エゴロフ(1918年9月28日 - 11月24日)
  • パーヴェル・クニャグニツキーロシア語版(1918年11月25日 - 1919年6月6日)
  • ニコライ・フセヴォロドフ(1919年6月6日 - 16日、その後白軍へ寝返る)
  • アレクサンドル・ステピニ(ru, 1919年6月16日 - 1920年2月9日)
  • 小A・A・ドゥシュケヴィチ(1920年2月9日 - 3月1日、臨時)
  • イエロニム・ウボレヴィチ(1920年3月1日 - 4月5日)
  • マトヴェイ・ヴァシレンコロシア語版(1920年4月5日 - 7月19日)
  • ミハイル・レヴァンドフスキーロシア語版(1920年7月19日 - 10月5日、11月21日 - 1921年1月26日、4月22日 - 6月13日)
  • V・N・チェルヌィシェフ(1920年10月5日 - 11月21日、1921年1月26日 - 4月22日、臨時)
  • I・F・シャルスコフ(1921年6月13日 - 22日)

革命軍事会議メンバー[1]

  • ピョートル・ダシュケヴィチ(ru, 1918年10月10日 - 1919年5月7日)
  • パーヴェル・クニャグニツキーロシア語版(1918年11月2日 - 25日)
  • ウラジーミル・バルィシュニコフ(ru, 1918年11月11日 - 1919年6月9日)
  • グリゴリー・ソコリニコフ(1918年12月2日 - 1919年2月7日)
  • ヨシフ・ホドロフスキー(1919年3月23日 - 8月27日)
  • B・D・ミハイロフ(1919年5月23日 - 8月14日)
  • S・A・バランディン(1919年6月22日 - 7月27日)
  • ヤン・ポルヤン(1919年7月 - 10月、1920年7月25日 - 8月27日)[3]
  • A・M・プィジェフ(1919年7月4日 - 9月22日)
  • ニコライ・アニシモフ(ru, 1919年7月12日 - 1920年1月24日)
  • D・G・ペルチヒン(1919年8月8日 - 10月6日)
  • ヴァシリー・クラエフ(ru, 1919年8月21日 - 11月9日)
  • アレクサンドル・ベロボロドフロシア語版(1919年10月11日 - 1920年7月2日)
  • A・M・リデ(1920年3月10日 - 7月8日)
  • セルゲイ・アヌチン(ru, 1920年7月2日 - 8月24日)
  • A・M・ジヤコノフ(1920年8月20日 - 31日)
  • R・A・ペテルソン(1920年8月25日 - 9月20日)
  • ヨシフ・コシオール(ru, 1920年8月27日 - 10月3日)
  • M・S・エプシュテイン(1920年10月3日 - 1921年5月9日)
  • M・A・アレクシンスキー(1921年5月9日 - 6月22日)
  • P・M・モレネツ(1921年6月16日 - 22日)

参謀長[1]

  • パーヴェル・クニャグニツキーロシア語版(1918年9月28日 - 10月28日)
  • ニコライ・フセヴォロドフ(1918年10月29日 - 1919年4月20日)
  • イリヤ・ガリカヴィーロシア語版(1919年4月20日 - 5月8日、臨時)
  • カレポフ(1919年5月1日 - 29日)
  • E・I・ザハロヴィチ(1919年5月30日 - 6月16日、1920年5月29日 - 6月13日、臨時)
  • I・プレオブラジェンスキー(1919年6月16日 - 7月25日)
  • G・D・スホドリスキー(1919年7月25日 - 8月10日、臨時)
  • A・A・ドゥシュケヴィチ(1919年8月10日 - 1920年5月23日)
  • ミハイル・メドヴェージェフ(ru, 1920年6月13日 - 7月21日)
  • I・G・クレフ(1920年7月21日 - 8月12日)

部隊[1]

  • 参謀部
  • 第2ドン狙撃師団(1920年8月 - 9月)
  • 第9狙撃師団ロシア語版(1920年4月 - 9月、1921年1月 - 2月)
  • 第12狙撃師団(1920年2月 - 3月)
  • 第14狙撃師団(ru, 1918年10月 - 1920年4月、1920年9月 - 1921年1月)
  • 第16狙撃師団(1918年10月 - 1919年5月)
  • 第18狙撃師団(1920年11月 - 12月)
  • 第21狙撃師団(1920年1月 - 3月)
  • 第22狙撃師団(1919年9月 - 1921年6月)
  • 第23狙撃師団(1918年10月 - 1920年6月)
  • 第24狙撃師団ロシア語版(1920年1月 - 3月)
  • 第33狙撃師団(1920年3月 - 4月、5月)
  • 第34狙撃師団(1920年4月 - 1921年5月)
  • 第36狙撃師団(1919年4月 - 6月、1919年7月 - 1920年2月)
  • 第40狙撃師団(1919年10月)
  • 第50狙撃師団(1920年4月)
  • 第52狙撃師団(1920年2月 - 3月)
  • 第56狙撃師団(1919年7月 - 10月)
  • 略狙撃師団(1919年1月 - 2月)
  • ウラル狙撃師団(1918年12月 - 1919年2月)
  • 騎兵略軍団(1918年11月 - 1920年4月)
  • 第1カフカース騎兵師団(ru, 1920年5月 - 9月)
  • 第2騎兵師団(1919年11月 - 1920年2月)
  • 第5騎兵師団(1920年9月 - 10月)
  • 第7騎兵師団(1920年9月)
  • 第12騎兵師団(ru, 1920年8月 - 11月)
  • 第16騎兵師団(ru, 1920年4月 - 6月、1921年1月 - 2月)
  • 第21騎兵師団(ru, 1921年2月 - 3月)
  • 第15航空列車
  • エキーモフ記念騎兵師団(ru, 1920年4月 - 5月)[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g М. : Гражданская война и военная интервенция в СССР: Энциклопедия. — (Советская энциклопедия / гл. ред. С. С. Хромов ; 1983).
  2. ^ a b c Центральный государственный архив Советской армии / Л. В. Двойных, Т. Ф Каряева, М. В. Стеганцев — Minneapolis, Minnesota: East View Publications, 1991. — Т. 1 в 2 томах. — 408 с. — ISBN 1-879944-02-2.
  3. ^ Полуян Ян Васильевич”. Справочник по истории Коммунистической партии и Советского Союза 1898 - 1991. knowbysight.info. 2019年11月18日閲覧。
  4. ^ Управление кавалерийской дивизии Г. М. Екимова”. Библиотека исторической информации. 20018-06-27閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9軍 (ロシア内戦)」の関連用語

第9軍 (ロシア内戦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9軍 (ロシア内戦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第9軍 (ロシア内戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS