第9回アジア・フィルム・アワードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第9回アジア・フィルム・アワードの意味・解説 

第9回アジア・フィルム・アワード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 15:57 UTC 版)

第9回アジア・フィルム・アワードは、2015年2月25日にノミネーションが発表され、3月25日にマカオベネチアン・シアターにて授賞式が行われた[1]

審査委員長には香港の映画監督であるメイベル・チャンが就任。特別審査員として俳優のアーロン・クオックほか14人の審査委員も発表され、日本からは俳優の別所哲也東京国際映画祭のプログラミングディレクターの石坂健治が選ばれた[1]

候補の一覧

作品賞

監督賞

主演男優賞

主演女優賞

新人賞

助演男優賞

助演女優賞

脚本賞

撮影賞

美術賞

作曲賞

編集賞

視覚効果賞

  • リック・サンダー、クリストフ・ゾリンジャー - 『弾丸と共に去りぬ -暗黒街の逃亡者-
  • 山崎貴 - 『寄生獣
  • トン・カーワイ、ケン・ラウ、ランディ・チェ、ラッキー・トレーシー・ハンナー - 『ミッドナイト・アフター』
  • カン・チョウイク - 『パイレーツ
  • キム・ウォク - 『タイガー・マウンテン 雪原の死闘』

衣装デザイン賞

 脚注

  1. ^ a b アジア全域版アカデミー賞に「そこのみにて光輝く」ほかノミネート”. 映画.com (2015年2月28日). 2015年3月2日閲覧。

 外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9回アジア・フィルム・アワード」の関連用語

第9回アジア・フィルム・アワードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9回アジア・フィルム・アワードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第9回アジア・フィルム・アワード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS