第8章 最初の農耕民と牧畜民【黒海・カスピ海の新石器時代】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:13 UTC 版)
「馬・車輪・言語」の記事における「第8章 最初の農耕民と牧畜民【黒海・カスピ海の新石器時代】」の解説
アンソニーによると、原印欧文化の発達はポントス・カスピ海ステップにおける牛の導入とともに始まった。前5200年から前5000年まで、ステップには狩猟採集民が居住していた。この最初の牧牛民はヨーロッパ最初の農耕民の子孫であり、前5800年から前5700年にかけてドナウ川流域から到来した。彼らはクリシュ文化(英語版)(前5800年~前5300年)を生み出し、プルト川とドニエストル川の流域に文化の境界地帯を形成した。 隣接するブーフ=ドニエストル文化(英語版)(前6300年~前5500年)はステップに牧畜を広めた地方採集民の文化である。ドニエプル急流域はポントス・カスピ海ステップで2番目に牧畜に移行した領域である。そこは当時のポントス・カスピ海ステップで最も人口が稠密な地域で、氷河期の終わりから多くの狩猟採集民が暮らしていた。前5800年から5200年には、ブーフ=ドニエストル文化と同時代のドニエプル=ドネツI文化がこの地域で興った。
※この「第8章 最初の農耕民と牧畜民【黒海・カスピ海の新石器時代】」の解説は、「馬・車輪・言語」の解説の一部です。
「第8章 最初の農耕民と牧畜民【黒海・カスピ海の新石器時代】」を含む「馬・車輪・言語」の記事については、「馬・車輪・言語」の概要を参照ください。
- 第8章 最初の農耕民と牧畜民【黒海・カスピ海の新石器時代】のページへのリンク