第6回 用意された犠牲者の伝説――ジム・モリソン/ザ・ドアーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:39 UTC 版)
「同時代としてのアメリカ」の記事における「第6回 用意された犠牲者の伝説――ジム・モリソン/ザ・ドアーズ」の解説
『海』1982年7月号掲載。 村上はジム・モリソンがその音楽の中で要求するものは精神的感応だと述べる。また、ボブ・ディランやビートルズについても触れている。「彼(注・ボブ・ディラン)のオリジナリティーは根本的な不信感と、その不信感を梃子にした極めて微妙な意識の分解作業にある」「僕はビートルズというバンドはある場合に宇宙的広がりを見せた優れたコミック・バンドと考えているのだが、これにはもちろん異論もあるだろう」 村上はのちに「ジム・モリソンのソウル・キッチン」というエッセイを書いている。
※この「第6回 用意された犠牲者の伝説――ジム・モリソン/ザ・ドアーズ」の解説は、「同時代としてのアメリカ」の解説の一部です。
「第6回 用意された犠牲者の伝説――ジム・モリソン/ザ・ドアーズ」を含む「同時代としてのアメリカ」の記事については、「同時代としてのアメリカ」の概要を参照ください。
- 第6回 用意された犠牲者の伝説――ジム・モリソン/ザ・ドアーズのページへのリンク