第3楽章「無窮動」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3楽章「無窮動」の意味・解説 

第3楽章「無窮動」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 09:40 UTC 版)

ヴァイオリンソナタ (ラヴェル)」の記事における「第3楽章「無窮動」」の解説

アレグロト長調。『ツィガーヌ』の系譜連なる華やかなフィナーレ楽章である。第1楽章の第2の素材(「怒り」)の変形による序奏の後、ジャンケレヴィッチが「名誉回復されパガニーニ名人芸(ヴィルテュオジテ)」と表現するように、ヴァイオリンが息つぐ暇を与えず急速に動き回るラヴェルはこの楽章について「できるだけ速く弾いてよろしい」と語っている。ピアノパート単なる伴奏とどまらず第1楽章第2楽章主題変形弾いており、ジュルダン=モランジュはヴァイオリンだけが前面に出る演奏戒めている。 前の楽章からの引用については主題動機変形されているため、特に第2楽章からの引用はやや分かりにくい次のモチーフ譜例・上)は、第2楽章由来しているが(譜例・下)リズム変えられている。音程着目すると「4度下降3度上行、3度下降…」という同じ動き方をしている。 (第3楽章) (第2楽章次のモチーフ譜例・上)も第2楽章由来している(譜例・下)。ここではリズムもほぼ同じである。 (第3楽章) (第2楽章次のモチーフ譜例・上)も第2楽章モチーフ譜例・下)に由来しており、音の動く音程がほぼ同じである。このモチーフ低音部でも演奏される。 (第3楽章) (第2楽章長7度跳躍をもつ次のモチーフ譜例・上)は、第1楽章モチーフ譜例・下)に由来している。 (第3楽章) (第1楽章再掲)) 終結部分では、第1楽章冒頭主題完全五度響き伴い ff再現された後(譜例)、ト長調主和音嬰ヘ長調主和音同時にアルペジオ鳴らされト長調主和音で曲を閉じる。 (第3楽章) (第1楽章冒頭

※この「第3楽章「無窮動」」の解説は、「ヴァイオリンソナタ (ラヴェル)」の解説の一部です。
「第3楽章「無窮動」」を含む「ヴァイオリンソナタ (ラヴェル)」の記事については、「ヴァイオリンソナタ (ラヴェル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3楽章「無窮動」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3楽章「無窮動」」の関連用語

第3楽章「無窮動」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3楽章「無窮動」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイオリンソナタ (ラヴェル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS