第2変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:45 UTC 版)
第2変化に分類される名詞は基本的に女性名詞である。ただし例外として、 dėdė (「おじ」)や kolega (「(男の)同僚」)など、男性名詞であるが第2変化に分類されるものもある。なお、 duktė (「娘」)は、単数主格は語尾が -ė であるものの、それ以外では sesuo と同様の格変化をするため第2変化ではなく第5変化に分類される。 名詞(第2変化)の格変化単数 -adiena「日」 -iavyšnia「桜」 -ėgėlė「花」 主格-adiena -iavyšnia -ėgėlė 属格-osdienos -iosvyšnios -ėsgėlės 与格-aidienai -iaivyšniai -eigėlei 対格-ądieną -iąvyšnią -ęgėlę 具格-adiena -iavyšnia -egėle 位格-ojedienoje -iojevyšnioje -ėjegėlėje 呼格-adiena -iavyšnia -egėle 複数主格-osdienos -iosvyšnios -ėsgėlės 属格-ųdienų -iųvyšnių -iųgėlių 与格-omsdienoms -iomsvyšnioms -ėmsgėlėms 対格-asdienas -iasvyšnias -esgėles 具格-omisdienomis -iomisvyšniomis -ėmisgėlėmis 位格-osedienose -iosevyšniose -ėsegėlėse 呼格-osdienos -iosvyšnios -ėsgėlės
※この「第2変化」の解説は、「リトアニア語」の解説の一部です。
「第2変化」を含む「リトアニア語」の記事については、「リトアニア語」の概要を参照ください。
- 第2変化のページへのリンク